応無所住而生其心の直訳


応無所住而生其心

まさに住する所なくして、しかしてその心を生ずべし

慧能禅師が薪を売りに出た時に偶然耳にしたこの言葉が、弘忍禅師のところへ修行に行くきっかけになったという。

出典は金剛般若経である。

 

岩波文庫の中村元、紀野一義の訳だとよくわからない。

ネット上でも直訳が見当たらない。

みんな意訳っぽい。まあ、意訳でも良いのだが、まずは直訳してみたい。

 

「応」は、再読文字で、漢文では「まさに~すべし」と読む。

意味は推量「おそらく~だろう」か当然「当然~すべきだ」のどちらか。

 

「住」は「とどまる」「とどめる」という意味。

 

「而」は「しかして」で、順接「そうして」も逆説「そうではあるけれども」も意味する。

 

他の漢字はだいたいイメージ通りの意味。

そうすると、1つの訳は、「おそらく、とどまる所がなければ、そうしてその心が生じるのだろう。」か「とどまる所がなければ、そうして当然にその心が生じるのだ」という意味になる。

釈迦が説いていることからすれば、推量というよりは当然で読むべきだろう。

 

「とどまる所」というのを意訳では「こだわり」「とらわれ」とすることが多いようだ。

ちなみに、「その心」は「清浄な心」だろう。

それは金剛般若経の該当箇所の少し前に出てくる。

 

したがって、「こだわることがなければ、そうして当然に清浄な心が生じるのだ。」という意味になる。

 

ただこうするとちょっと意味がとりにくい。

「所」というイメージをしっかり訳すことが必要だろう。

「所」に「とどまる」のは何なのか?

これも金剛般若経の該当箇所の前に記載があるが、色声味触法(≒五感の対象)である。

対象がとどまる「所」とはどこか?

それは「心」(≒自我)以外にはない。

「五感の対象が心のなかにとどまっていなければ、そうして当然に清浄な心が生じるのだ。」

少し意訳すると

「心が何かを思い続けていなければ、そうして当然に清浄な心が生じるのだ。」

となる。

 

ここで注意するべきことは、何も思わないことで、清浄な心が生じるのではない。

「思ったとしても、思い続けなければ、清浄な心である。」ということを意味している。。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です