『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問』を読んだ。
「ジェンダー研究のゼミに所属している」学生たちが、
そのことゆえに友人・知人から投げかけられた
さまざまな「問い」に悩みながら、
それらに真っ正面から向き合った、
真摯で誠実なQ&A集。
と本の帯にはある。
一橋大学社会学部教授の佐藤文香先生が監修された「大学生の視点からのジェンダー『超』入門!」だそうである。
良いと思った点
帯の文句に違わず、29の問題に対して大学生ゼミが回答していくという形式で書かれていて、良い意味でも悪い意味でも分かりやすい。
内容はまあ概ね「ふーん。そうなんだ。」と腑に落ちる点は多い。性暴力に関する論述もわかりやすく書かれている。そのため、確かに「超入門」と銘打つだけはあるなと思う。
特に問11「日本はLGBTに寛容な国だよね?」には共感した。周りにもいる。「これだけテレビでオカマが出ててさ! ほんと日本は寛容な国だよな!」 どこと比べて寛容と言っているのかわからない。結局テレビに出演しているという「遠い他者」がLGBTであるから言えている発言ではないか? 職場で、家庭で、親友が、恋人がLGBTだった場合にどの程度の「寛容さ」を発揮できるかは要見物である。「自分には関係ないから」あるいは「自分が馬鹿にできる存在だから」発揮できる寛容さであれば、なるほど「日本はLGBTに寛容な国だよね?」という問は欺瞞以外の何者でもない。
ジェンダー学の最も強力な武器とも言える社会構造の暴露、すなわち価値観の相対化を通じた破壊行為、その基本的な方法論が明確に提示されている点はよかった。
違和感を覚えた点
他方で、違和感を覚えた点もある。
問いに対する真摯さ?
問22「女性専用車両って男性への差別じゃない?」では痴漢冤罪を理由に男性専用車両の導入を求める声を取り上げている。私は至極もっともな声だと思う。痴漢にあう女性が安心して乗れる車両があったほうが望ましいので、女性専用車両を導入するべきだ。それと同様に、痴漢冤罪にあう男性が安心して乗れる男性専用車両があったほうが望ましい。
男性専用車両を導入する立場は女性専用車両の導入に賛成する立場と矛盾しない。
これに対して学生たちの答え方を見てみよう
(引用者注:痴漢冤罪が家庭全体を路頭に迷わす)恐怖が正当なものだとしても、痴漢被害を論じているときに冤罪の話をもちだしてこちらの方が重大な問題だというのは、位相の異なる問題を議論にもちこんで論点をすりかえることではないでしょうか。(pp.140-141.)
「今その話ししてないから。黙って」と聞こえる。冷たい答え方である。冷たいだけではなく「お前たちは女性専用車両の正当化の議論よりも、痴漢冤罪の話のほうが重大な問題だと言ってる」と批判している。別に男性専用車両の導入を主張する論者は女性専用車両の導入に反対はしていない。女性専用車両の導入は望ましいと結論されている。少なくとも男性専用車両の導入を主張する者が、女性専用車両を廃止しろと主張しているのを見たことはない。いたとしても少数だろう。「女性専用車両の導入は決着がついたので、男性専用車両の話もしましょうよ」との主張に対して「今その話ししていない」と返す論者は、一体何についての話をしようとしているのだろうか?
せめて「男性専用車両の導入の当否も大事な問題ですが、女性専用車両の導入の必要性、正当さを否定するものではないはずです。」程度の回答はしてほしかった。
問22からは学生たちの「私の問題以外の問題はどうでもいい。邪魔をするな」という本音が透けて見えたような気がする。このような態度は「問いに対する真摯さ」とは呼べないだろう。
痴漢冤罪だけを憎むのではなく、それと同じ情熱をもって痴漢の根絶をめざすべきだと考えます。(p.142)
「痴漢冤罪を憎む気持ち」と「痴漢の根絶をめざす行動」を並列しているのにも違和感を覚える。痴漢冤罪の撲滅に向けても行動してもらいたいものである。痴漢冤罪の被害者に「一緒に痴漢の根絶を目指しましょう!」というのは勝手だが、痴漢冤罪の被害を軽く見過ぎであろう。
意図的な問いの回避?
問15「どうしてフェミニストは萌キャラを目の敵にするの?」では伊勢志摩海女萌キャラクター「碧志摩メグ」の公認撤回事件が取り上げられた。
彼らの回答は、このキャラクターは「胸元が強調され、地面にペタンと座っている姿」は「性的な表現」であり「広義のセクハラ」であるから「公的表現」にふさわしくないというものである。しかし、フェミニストは萌キャラを敵視しているわけではないですよ、と。
3つの素朴な問いが当然提出される。
1 性的な表現であるかどうかを決める基準は?
性的かどうかがフェミニストの主観で決まるなら、それは自分の気に入らないのものは排除することとかわらない。気に入らないものを見たくないという「お気持ち」は正当でも不当でもない。しかし、個人的な主観であるが故に万人には受け入れられない。この萌キャラについては「性的な表現ではない」との指摘も相次いでいた。このような指摘にはどう「真摯」に答えるのだろうか?
これは「性的」だけではなく「女性的」な表現を問題視する態度にも言える。
2 表現の自由との調整は?
仮に性的表現だとしても、一旦公認をうけた表現を撤回することは、その表現に対する挑戦・制約だと私は思う。また、「フェミニストは萌キャラを敵視していない」と彼らは言う。しかし、彼らの回答は「非公的な場での表現であり、性的表現でなければ」問題視しないという留保が付されていることに注意が必要である。
「表に出てこなければ自由で良い。」というのは。LGBT、宗教的少数者、家庭で抑圧されていた主婦たちが常々言われていた忌むべき「寛容さ」ではなかったか?
3 性的とされた特徴を持つ者については?
「性的な表現」は「公的な場での表現」にふさわしくない。これが彼らの意見である。それは性的な表現を公的に認めることになるからであるというのが理由である。
そして彼らは「胸元が強調され、地面にペタンと座っている姿」が性的だと指摘する。そして「女性的なしぐさ」の表現にも注意を促す。
このような言説が、「胸が大きい女性」「女性的とされるしぐさをする女性」を公的な場から排除する効果を持つことについては彼らはどのように考えるのだろうか? 日赤の宇崎ちゃん献血ポスター騒動でもそうだった。彼らは彼らが表現を糾弾することによって傷つけている人間がいることを知らないか、無視しているのである。
彼らは「萌えをポジティブに評価している論者もいますよ!」という。優しい白人奴隷主もいるという程度の話にしか聞こえない。そもそも、彼らに突きつけられている問いは「ネガティブに評価している論者(萌キャラを目の敵にしているフェミニスト)についてどう考えているのか?」というものである。「巨乳は奇形」と豪語してはばからない者がフェミニストを名乗り続ける以上、この疑問は消えない。
いずれの問も全てネット上で激しく指摘された問である。彼らがこれを知らないわけがない。それに対する答えは管見の限り見当たらなかった。もし問に思い当たらなかったとすれば、あまりに視野が狭い。もし問を意図的に無視したのであれば、あまりに不誠実である。
言いがかり?
問14は「どうしてフェミニストはCMみたいな些細なことに噛みつくの?」である。ムーニーのCMが取り上げられた。このCMでは「育児に孤軍奮闘する母親を描いており、最後に『その時間が、いつか宝物になる』という字幕が出る」というものであり、「『母親がひとりだけで育児をする』という『ワンオペ育児』を理想的なもの(長い目でみればよいもの)として描いている」点で問題である(p.92.)。これが彼らの主張である。
ここには、この本でよく見られる主張の形式が隠されている。
(1) 世の中には「女の理想形」を描いた表現、又は、これが「女の理想形」と捉えられる可能性がある表現がある。
(2) そのような表現は「女の理想形」が抱える問題点を無視したり、その理想形から外れた人を否定したりする可能性がある。
(3) したがって、そのような表現は問題視されるべきである。
この主張の形式には2つの疑問が提示される。
まず、本当に理想を描いているのか?という疑問である。
ムーニーはこのCMはあまたある女性の現実の一要素を切り取っただけだ。全ての現実を一度に描ききることなど出来ない。現実を描いたことについて「『理想的である』と主張している」と糾弾するのは、相手方に反論の機会を与えないやり方である。「そんなことはありません。」という答えに対し「いいや。嘘だ!」と返せるからだ。議論にならない。実際、ムーニーは理想像として描いていることを否定しているが、それを大学生らは信じないのだろう。少なくとも本書にムーニー側の言い分は取り上げられていない。アンフェアである。
フェミニストを自称する人々の中でも見られる「主張の意図の曲解」がここにも表れている。次の表現もそうだ。
たとえば、「そんなに肌を出した格好をしていると変な人に襲われるよ」という一見親切な言い方も、実は「露出の多い服装をした人は被害にあっても仕方がない。自己責任だ」という被害者落ち度論を間接的に認めていることになるのです。(p, 169. )
これが言いがかりであることは論をまたない。この「親切な言い方」と被害者落ち度論を認めないことは両立するからである。むしろこのように注意を与えないことによって「変な人」による変な犯行をやりやすくしている。その意味では性犯罪者の片棒を担ぐおそれすらある物言いである。
次に、理想形と捉えられる可能性すらも問題視するのか?という疑問である。
「私にはあんたの描き方が理想を押し付けているように見えるよ! 他の人にもそう見えるかもしれないよ!」という論法はほとんど全ての表現に対して提出できる批判である。したがって、この批判にまともに対処する場合には、表現行為を諦めるか、著しく無味乾燥・無機質かつ抽象的な一見すると哲学的な表現しかできないことになる。まるで砂漠のように荒涼とした不毛な表現の自由市場が理想形になりかねない。
逆にバリバリ働く女性と専業主夫のパートナーを描いたCMであればよいのだろうか? 当然よくないはずである。それはそれでステレオタイプを作り出し「理想を押し付けるな」という批判につながるからである。
別に問題視するのは結構である。しかし、問題は限定されなければならない。つまり、ステレオタイプにあてはめようとする現実の動きには抵抗しなければならない。しかし、ステレオタイプであるとのレッテルを貼って表現を攻撃することをやめなければ、彼ら自身の主張の土台が崩れるだろう。
ダブルスタンダード?
さらにダブルスタンダードの問題がある。上記の主張の形式でCMもミスコン(問16)も萌えキャラも問題視し、問題視するばかりか「公的な場」からの追放を主張した彼らだが、同時に次のような主張を展開する。
ジェンダーに問題関心のある女性が化粧をしている、つまり「女性らしく」ふるまっていることに疑問を抱くのでしょう。でも、わたしは、化粧自体が嫌いなのではありません。(中略)
強制されたとき、化粧は抑圧となりうるのです。
(中略)
自分の身体をどのように飾り立てるか、どのようにふるまうかは、本人の自由です。(中略)
個人の自由な選択と見える女性の行動が、社会の常識に多分に影響を受けながら、男性中心主義的な構造を再生産する可能性もある。一方で、たとえば「化粧をする女性は男性に媚びている」といった決めつけは、その女性の選択の自由をなかったものにしてしまいます。はたしてそれは、女性の意思を尊重しているといえるでしょうか。
(中略)したい人はして、したくない人はしなくてもいいと選択できる社会が理想だと思います。(pp. 156 – 157.)
(太字は引用者)
「個人の自由な選択と見える女性の行動が、社会の常識に多分に影響を受けながら、男性中心主義的な構造を再生産する可能性もある」。この問題に続ける言葉が「『化粧は男性への媚だ』というのは決めつけだ。おかしい。」というものだが、さっぱり意味がわからない。何が「一方で、」なのだろうか。論点をずらそうと必死なのだろうか。
彼らは、この可能性があるからこそ、「性的」(?)な表現を問題視してきたのではないか。
挙げ句に「いや~、化粧はしたい人がすればいんじゃないですかね。」というのはダブルスタンダードとしか言いようがない。じゃあCMもミスコンも萌えキャラもしたい人がする分にはいいのではないか。「公的」か「非公的」かはこの場合反論にならない。彼らが化粧をして家を一歩出た瞬間にそこは「公的」な場だからである。
「自分の自由は大切だけど、あなたの自由は不適切。だって私が嫌だから。」
これが彼らのまごうことなき本音なのではないだろうか。
まとめ
20名以上の人間が関わって出来た本にしてはチェックというか検討が甘いような印象を受けた。この本はほとんどの記載については真剣に書いたのであろう。ただし、ごく一部、しかし極めて重要な問いに対する回答が不十分であると評価せざるをえない。それゆえ、私はこの本が「真摯で誠実なQ&A」であるとの評価に賛同しかねている。
長文失礼します。一個人の考えですので絶対とは言いませんが、読んでいただけると幸いです。
CMやポスターが炎上する一番の原因は、企業などが女性を性的に、あるいはステレオタイプに「描く」ことにあります。フェミニストが萌えキャラを公共の場に相応しくないと考えるのは、萌えキャラのような女性を性的に強調したキャラクターが公的に容認される社会では、実際にいる女性らしい体をした女性が性的な視線を向けられやすい社会であるからです。
問題は、女性が「主体的」であるかどうかです。CMに出演している女性は主体的に出演していますが、どのような役割の女性であるかを決定するのは企業です。つまり女優を通じて、女性を「描い」ているのです。また、萌えキャラのポスターを制作しているのも企業です。イラストレーターが萌えキャラを描く時、描かれた女性キャラクターに主体性はありません。ミスコンがしたい人というのは出演したい人という意味だと思いますが、ミスコンというのは女性を品定めする大会です。自ら進んで奴隷になりたい人がいるのと、奴隷制を維持するかどうかという話は違うというのは分かると思いますが、それと同じです。また、化粧はどうでしょうか。
> 「個人の自由な選択と見える女性の行動が、社会の常識に多分に影響を受けながら、男性中心主義的な構造を再生産する可能性もある」から表現を問題視してきたのではないか。あまつさえ表現を排除しようとしてきたのではないか?
とありますが、女性の主体的な行動が、男性中心主義的な構造を再生産する可能性があるというのはその通りです。主体的な行動の選択は、社会規範の影響を受けざるを得ないからです。しかし、それのために表現を排除しようとしているのではなく、むしろ「既存の社会規範を強化させないため、あるいは無くすため」に抗議をしているのです。
化粧を例にすると、女性が化粧をするのは主体的な行動ともいえますが、同時に既存の社会規範を強化させることに繋がる可能性も否めないでしょう。ここでよくフェミニストたちが訴えているのは、「化粧の義務化反対」です。女性のみが化粧をマナーとして強いられている現状において、女性が主体的に自分のために化粧をしたのだとしても、化粧が義務であることでそれは化粧をしたくない人への抑圧に繋がります。だから、彼らは「化粧はしたい人がすればい」いと訴えているのです。彼らが求めているのは化粧をしない自由であって、女性の主体的行動の自由です。これは、CMや萌えキャラのポスターが社会規範を再生産し、女性の主体的な行動を制限する効果を持っているからこその排除の要望と、目的は結局同じなのです。
もうひとつ。
>むしろこのように注意を与えないことによって「変な人」による変な犯行をやりやすくしている。その意味では性犯罪者の片棒を担ぐおそれすらある物言いである。
それはありえません。なぜなら、実際に性被害にあった女性は、注意をしたのにそれに従わなかったと見なされ、いつも「自衛が足りない」と攻撃されているからです。少しネットニュースを見ればいくらでもサンプルはあります。また、そもそもその注意は間違っています。性被害にあった女性の服装は、大人しめで、素直そうで、扱いやすそうなものが多いです。調査結果が出ているので調べたら出てくると思います。むしろ、このような注意を被害者側に促すことで、変な人による変な犯行が擁護されやすくなります。このような親切な言い方と被害者落ち度論を認めないことは両立しません。親切な言い方の内容は、要は「被害に会いたくなかったらそんな格好をするな」という被害者落ち度論そのままであるからです。
>逆にバリバリ働く女性と専業主夫のパートナーを描いたCMであればよいのだろうか? 当然よくないはずである。それはそれでステレオタイプを作り出し「理想を押し付けるな」という批判につながるからである。
まず、あのようなCMが問題視されているのは現状蔓延っているステレオタイプの助長であるので、夫婦の役割が様々なCMを作ることはステレオタイプの破壊につながるという意味で、効果的です。フェミニストらが理想の押しつけと言っている背景には、現状日本で性別役割分担の押しつけがまだまだ強いことがあります。彼女らは、実際に生きてきて家事を担わせられる経験が多く、CMで女性が主婦としてしか描かれないことで、なんどもなんども「女性は家事をやるべきだ」と押し付けられているのです。彼女らの言う「理想の押しつけ」は、個人の主張の押し付けという意味ではなく、既に根深い社会規範(=理想)が存在する上での、固定観念の押し付けなのです。
>Irisさん
コメントありがとうございまいした。
納得できたのは1箇所だけです。
「性被害にあった女性の服装は、大人しめで、素直そうで、扱いやすそうなものが多いです。調査結果が出ているので調べたら出てくると思います。むしろ、このような注意を被害者側に促すことで、変な人による変な犯行が擁護されやすくなります。」という論旨だけですね。
ただし、調査結果が正しいものであるということが前提だということは留保します。
なお、このコメントを書いている段階では調査結果は調査していません。
あなたが調査結果を教示する手間を惜しむように、私も調査する手間を惜しみます。
ついでに、この論旨の指摘が、親切な物言いを肯定することと被害者落ち度論を否定することとが矛盾するとの主張の根拠にはならないことも留保しておきます。
というのも、ある言説が、親切だと評価できるかどうかと、事実として真であるかどうかは別問題です。
その他の点については、私の疑問に対する回答にはなっていないか、不十分であるように思います。
これはあなたの文章から察するに、私の疑問や批判をよくご理解いただけていないからだと思います。
(そして、この事は私の文章力に非があるのでしょう。)
具体的に少しばかりとりあげると、
1)奴隷になりたい人がいても奴隷制を許容できないのは、奴隷制は制度として奴隷であることを余儀なくされる制度であり、個人の主体性を剥奪する点にあると思います。
ミスコンの場合は制度ではありませんし、誰しもミスコンに出ることを強制されていない以上、個人の主体性(ミスコンを主催しようという男性の主体性、ミスコンに出たいという女性の主体性)を抑圧してまで禁止すべきなのかどうかは今もって疑問です。
2)また、化粧とミスコンという2つの活動について、化粧については「化粧をしたい人の自由」(化粧義務化反対=化粧をする義務はないし、化粧をしない義務もない。)とする一方で、ミスコンについては「ステレオタイプを強化助長するので制度として禁止すべき(ミスコンをしない義務を課す)」とするのは、どう考えてもダブルスタンダードに見えるという点です。
ミスコンを行うとステレオタイプを強化助長するだろという評価は、化粧を行う場合にもあてはまり(ここまではあなたも認めていますよね。)、したがってミスコンを行わせないのであれば、化粧も行わせないというのが論理的だと思われます。
他方、化粧をする自由、人それぞれ押し付けられてはいけないよね規範を維持するのであれば、ミスコンをする自由も人それぞれだよねとなるはずです。
そもそもミスコンは不当で、化粧は不当ではないという前提は共有されていません。ミスコンの不当性に対する疑問は前述のとおりです。
さらに、固定観念の押しつけを排除するという目的は一定程度認めるとして、その目的の達成のために一部の表現を排除するという手段をとることが理解できません。
一部の表現の排除は、「現状はやっているステレオタイプの助長」を批判するために必要なのだということであれば、それは別の表現を生み出すことでも可能であり、個人の表現の自由の観点からもそうあるべきです。
私が「バリバリ働く女性と専業主夫のパートナーを描いたCM」の例を持ち出したのは、ステレオタイプの強化が問題であるならば、どちらのCMも同じであるということを述べるためです。
端的に言えば、この点でもダブルスタンダードになっているということです。
最後に、私は固定観念の存在を認めます。固定観念の押し付けは認めません。固定観念の強化は固定観念の押し付けとイコールではありません。
「自らと対立する固定観念の強化を防ぐために、他者の固定観念を否定し、自分の固定観念を押し付ける」ことは認められません。
この規範の前では、フェミニストも、女性差別主義者も同じ穴のムジナに見えてしまうのです。
現実の差別の存在はフェミニストの主張を正当化しません。フェミニストは過去の差別と戦うために、新たな差別を作る活動になっているからです。
なお、ここでいうフェミニストとは、私が論評した本の著者達を指します。