へのかっぱの語源


当家の家訓は「へのかっぱ」である。親から聞かされたのは「辛いときでも、何とも思ってないように見せよう。」という意味合いだ。

ただ、なぜ「カッパのオナラ」という言葉がそういう意味に何故なるのか知らなかったので、語源を調べてみた。

元は木っ端の火

元々は「木っ端の火」(こっぱのひ)らしい。

木っ端とは、木くずのことだ。鉛筆を削ったときの削りかすみたいなやつ。

これは燃えやすいので、火をつけるとすぐに燃え尽きてしまう。

まるではかない、取るに足らない火である。

だから木っ端の火とは、取るに足らない物、すぐに無くなってしまう物という意味合いだそうだ。

「木っ端の火」が訛って「河童の屁」になった

木っ端の火と語感が似ている河童の屁と言う言葉になったらしい。

多分昔の人が面白がってふざけていたのだろう。

さらに語句が入れ替わった

そして、河童の屁の語句が入れ替わって屁の河童になったそうだ。

ふーんって感じだが、何事にも語源というものがあるのだなぁと思う。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です