徳政令とはざっくりいうと借金を帳消しにする命令だ。悪徳高利貸しからの取り立てに困り果てた貧しい農民を救う、そういうイメージがあった。
早島大祐の『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』を読むと、このイメージは浅はかなようである。
徳政令は、日本史において、当初は善政のイメージだったが、段々と悪政のイメージへと変わっていったとのことである。これだけでも驚きである。
他にも、室町時代が、江戸時代のように米を媒介にした経済ではなく、貨幣経済であったという記載もあり、室町時代そのもののイメージも変わった。
感想1 借金を返さなければならない理由
元来、借金という行為自体は良いも悪いもない。
借金は、やりたいことをやるのに金がない人が、特段やりたいことがあるわけではないけど金がある人から、一時的に金を受け取るという行為だ。だから、本来は、その「やりたいこと」がパチンコとか贅沢だとかになれば悪いイメージになるし、商売の元手にするとか、病院代にするとか、そういうことであればやむを得ないイメージや、良いイメージになる。
また、一時的でなくて、ずーっと返ってこないということになると、悪いイメージになる。反面、きちんと返ってきさえすれば、借金に問題なんてない。
端的に言えば、返ったきた借金は良い借金、返ってこなかった借金は悪い借金だ。
徳政令はその意味からすると、わりと問題のある命令だ。徳政令は世の中を返ってこない借金だらけにするからである。貸した金が返ってこないということになるのであれば、誰も金を貸さない。だから、やむを得ず、あるいは、望ましい借金さえもできなくなる。最終的に金が返ってくるという信用が失われた社会では、借金という制度は成り立たないのだ。
まさに徳政令の末期のイメージだ。
しかし、今の日本ではプチ徳政令は日々発されている。
それは自己破産の免責制度である。現在の日本では、よほどの浪費やギャンブルでも無い限り、自己破産すれば免責されて、借金がチャラになる。本来であれば免責されないはずなのだが、裁量免責といって、裁判官が「今回限りだぞ」と言って債務をチャラにするのである。
個人的には、そんなのってないわ、と思う。大抵は免責が必要だろうが、中には、「え、なんでお前が。」という人もいる。
また、そもそも借金を踏み倒しても、強制執行さえ逃れてしまえば大したことにならない。強制執行を逃れることが容易なのは以前も日記にした。
まあ、ハッキリ言って、個人間の借金など踏み倒したもん勝ち。そんな殺伐とした話はよくきく。
感想2 今も昔も同じ回収方法
この本を読んでいると、借金だと徳政令でチャラになってしまうかもしれないので、貸す側が様々な対策をとっていたことがわかる。
特に面白かったのは、土地を担保にするということ。これは現在の抵当権のような発想だ。
また、借り手側の土地を、貸した側が買ったことにして、その代金を実質的な借金にしてしまうという発想もあった。これは所有権留保の考え方だったり、準消費貸借的な発想に近い。
当然、今と昔がたまたま一緒というわけではなく、現代が室町時代から連綿とつながっている結果だろう。そう考えると、歴史の積み重ねを実感した。
「早島大祐『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』」への1件のフィードバック