司法修習生のための大分ガイド(独断と偏見)(第2版)

司法試験に合格した皆さん、おめでとうございます。そして、これから司法修習に入るみなさん、実のある司法修習になるよう祈念します。 司法修習生に内定した方たちにとって第一の懸案事項は修習先であろうと思います。 積極的に大分を … “司法修習生のための大分ガイド(独断と偏見)(第2版)”の続きを読む

明治41年の日本弁護士大会の様子

次の画像は何を描いたものかお分かりになるだろうか? 明治41(1908)年10月22日、長野県の応住寺山の麓(長野市)で開催された、日本弁護士協会臨時大会後の様子である。 議長は「鳩山博士」とあるので、おそらく鳩山和夫で … “明治41年の日本弁護士大会の様子”の続きを読む

スシローの迷惑少年に対する6700万円の債権は、破産手続で免責されないのか?

令和5年1月、少年がスシローの醤油差しを舐めるなどの迷惑行為をし、その迷惑行為を撮影した動画がインターネットで拡散され、スシローが多大な迷惑を被ったという事件があった。 この件で、スシローは、株価の下落や売上減少等の損害 … “スシローの迷惑少年に対する6700万円の債権は、破産手続で免責されないのか?”の続きを読む

持続化給付金詐欺の量刑について若干の調査検討

持続化給付金詐欺の罪の重さ 持続化給付金詐欺の問題は比較的深刻な社会問題である。今年になって、何件か相談を受けた案件があった。事件に関わってしまったがどうしたらよいでしょうという相談である。私の回答は「とっとと自首すべし … “持続化給付金詐欺の量刑について若干の調査検討”の続きを読む

黙秘権の意味及び法的根拠

黙秘権が話題ですね 浅見浅聞の誹りを免れないであろう某新聞のコラムをめぐり、黙秘権が話題になっている。が、その法的根拠は一般にはあまり知られていない。一応、中学や高校の社会科で習ったことを覚えている人なら、日本国憲法に規 … “黙秘権の意味及び法的根拠”の続きを読む

令和4年 全国戦没者追悼式 天皇陛下のおことば 雑考

本日、天皇皇后両陛下のご臨席の下、戦後77年目の全国戦没者追悼式が挙行された。 今年は60回目の全国戦没者追悼式でもあった。 ちなみにこれまでの記事はこちら。 令和元年 令和2年 令和3年 今年のおことば まずは引用。 … “令和4年 全国戦没者追悼式 天皇陛下のおことば 雑考”の続きを読む

エクセルで作る証拠等関係カードのファイル(配布用)

日本弁護士連合会が配布している証拠等関係カードのファイルはWordか一太郎なんですね。 (日本弁護士連合会「役立つ書式など」) 一太郎ファイルがあるのに、エクセルファイルがないというのは、実に許しがたいことです。 一太郎 … “エクセルで作る証拠等関係カードのファイル(配布用)”の続きを読む

スキャンダルで人気を失った芸能人、あるいは詩人の責任について

「私は前述の二つの仮説に固執するつもりである。その一は、たとえ一般的にはゲーテが正しく、詩人には一般人より多くが許されているとしても、詩人も罪と責任の重荷に耐えねばならぬほど重大な過ちを犯しうるということ。そして第二は、 … “スキャンダルで人気を失った芸能人、あるいは詩人の責任について”の続きを読む

刑事訴訟における毒樹の果実理論の毒樹とは何のことかーー北欧神話に関連する雑考

毒樹の果実理論とは何か 刑事訴訟法を学んだ者であれば知らない者はいないであろう言葉が「毒樹の果実」である。 非常にざっくりと説明すると、捜査機関が違法に収集した証拠は、刑事訴訟で証拠として用いてはならないという理論である … “刑事訴訟における毒樹の果実理論の毒樹とは何のことかーー北欧神話に関連する雑考”の続きを読む

読書メモ 小林武彦『生物はなぜ死ぬのか』講談社現代新書,2021年

私は手塚治虫の『火の鳥』が好きだ。特に鳳凰編が好きで、何度も繰り返し繰り返し読んでいる。 主人公が「なぜ生きものは死なねばならぬのか?」「いや…なぜ生きるのか?」「死ぬために生きるのか?」と問うシーンがある。中盤の名シー … “読書メモ 小林武彦『生物はなぜ死ぬのか』講談社現代新書,2021年”の続きを読む