中根千枝『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』
1967年に1刷、私が購入したときは128刷である。どれだけ多くの日本人がこの本を手にしたのか。 上下に対する強い意識 日本の集団は努力すれば(あるいは我慢すれば)集団内部で上位にいくことが可能な構造になっている。中学・ … “中根千枝『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』”の続きを読む
1967年に1刷、私が購入したときは128刷である。どれだけ多くの日本人がこの本を手にしたのか。 上下に対する強い意識 日本の集団は努力すれば(あるいは我慢すれば)集団内部で上位にいくことが可能な構造になっている。中学・ … “中根千枝『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』”の続きを読む
平成ものこすところ約2か月。 昨日、東京の国立劇場にて、天皇陛下在位30年記念式典が挙行された。 テレビでぼんやりと見ていたので雑考を記す。 元号のこと 平成も30年を過ぎて、感慨も深いものがある。また、平 … “天皇陛下在位30年記念式典について雑考 元号・おことば・象徴天皇制”の続きを読む
大分市立美術館が「虚構と現実の間」という写真展をしていた。 蜷川実花の写真展で、CMでも良く流れていたし、周囲の評判も悪くなかったので、どんなものかと観に行った。 しかも、何と今日が最終日だったそうで、運は良かったと思う … “大分市立美術館へ蜷川実花「虚構と現実の間に」展を観にいった感想”の続きを読む
徳政令とはざっくりいうと借金を帳消しにする命令だ。悪徳高利貸しからの取り立てに困り果てた貧しい農民を救う、そういうイメージがあった。 早島大祐の『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』を読むと、このイメージは浅はか … “早島大祐『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』”の続きを読む
水上勉の『禅とは何かーーそれは達磨から始まった』を読んだ。 達磨から始まって、禅を伝えていった人々の歴史が、ほぼ紀伝体で書かれている。 有名どころだと、臨済、道元、一休、白隠など。 それぞれの禅宗坊主の生き方のユニークさ … “水上勉『禅とは何かーーそれは達磨から始まった』”の続きを読む
水島広子『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』を読んだ。 傷つきやすい子どもに読んでほしい 10代の心は傷つきやすい。 友達とのちょっとしたLINE。親の一言。テストの点数の上がり下がり。 気に … “水島広子『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』”の続きを読む
年末年始とお盆あたりによく耳にする言葉に「三権の長」という言葉がある。 年末年始は三権の長がそれぞれ国民に向けて挨拶するので耳にする。ホームページなどで挨拶文を見ることができる。お盆に終戦の日の戦没者慰霊のために式典に出 … “三権の長は4人いる。”の続きを読む
カルロス・ゴーンの事件に関連して、勾留理由開示請求が注目された。 私も勾留理由開示請求をしたことがある。そのことを同僚に話すと「えっ、そんなことするのか。」と言われた。カルロス・ゴーンの事件をきっかけに勾留理由開示請求が … “勾留理由開示請求のやり方”の続きを読む
自由と正義の2018年12月号に、升永英俊弁護士が「一人一票訴訟と統治論」という題名で寄稿した[1]日本弁護士連合会「自由と正義」2018年12月号、5頁、升永英俊「一人一票訴訟と統治論」。 一人一票訴訟は個人的には看過 … “自由と正義 2018年12月号の誤り 「一人一票訴訟と統治論」の誤謬”の続きを読む
私はスポーツにあまり興味がないため、東京オリンピックなんて無くなってもらっても全く残念に思わない。 しかし、東京でやってくれないと嫌だという人がいるのは知っている。 だが、それを知ってもなお、国民投票で五輪開催の是非を問 … “東京オリンピックのボランティア問題”の続きを読む