大江健三郎、坂本龍一、反原発運動のこと
令和5年3月は3日に大江健三郎が亡くなった。11日には東日本大震災、福島原発事故から12年だ。そして28日に坂本龍一が亡くなった。 大江健三郎も坂本龍一も多様な顔を持つ。それ故、一般的に偉大な人物がそうであるように、ある … “大江健三郎、坂本龍一、反原発運動のこと”の続きを読む
令和5年3月は3日に大江健三郎が亡くなった。11日には東日本大震災、福島原発事故から12年だ。そして28日に坂本龍一が亡くなった。 大江健三郎も坂本龍一も多様な顔を持つ。それ故、一般的に偉大な人物がそうであるように、ある … “大江健三郎、坂本龍一、反原発運動のこと”の続きを読む
南木義隆の『蝶と帝国』を読みました。 南木義隆といえば、ナムボク名義で百合文芸小説コンテストに投稿した『月と怪物』が大きな話題となったことで有名な作家です。 百合小説というと女性同士の恋愛を描いた作品ですが … “読書メモ『蝶と帝国』 ※ネタバレ注意 考察あり”の続きを読む
中国が気球で米国を偵察している可能性があるとのニュースが流れ、その後、米国は気球を空軍機で撃墜した。 気球の残骸を回収し、今後調査するそうだ。 問題なのは、同様の気球が日本の空でも発見されていることだ。 つ … “偵察気球を合法的に撃墜する方法について”の続きを読む
持続化給付金詐欺の罪の重さ 持続化給付金詐欺の問題は比較的深刻な社会問題である。今年になって、何件か相談を受けた案件があった。事件に関わってしまったがどうしたらよいでしょうという相談である。私の回答は「とっとと自首すべし … “持続化給付金詐欺の量刑について若干の調査検討”の続きを読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は毎週欠かさず観ている。Twitterでも大盛りあがりだ。みんな鎌倉時代が好きなのだろう。 ドラマでもよく僧侶が出てくる。が、あまり宗教的なことが描かれることはない。例外は運慶だろうが、それも … “読書メモ『鎌倉仏教』平岡聡”の続きを読む
黙秘権が話題ですね 浅見浅聞の誹りを免れないであろう某新聞のコラムをめぐり、黙秘権が話題になっている。が、その法的根拠は一般にはあまり知られていない。一応、中学や高校の社会科で習ったことを覚えている人なら、日本国憲法に規 … “黙秘権の意味及び法的根拠”の続きを読む
「百代の過客」とは何か? 松尾芭蕉の『おくのほそ道』は、次の一文から始まる。 月日は百代の過客にしてゆきかふ年も又旅人なり 「月日は永遠に旅をする旅人のようなものであり、過ぎ去っていく年月もまた旅人だ。」 という意味で紹 … “「過客」とは何かーーおくのほそ道の元ネタとの関係”の続きを読む
「疑わしきは被告人の利益に」という言葉がある。無罪原則や利益原則とも呼ばれる。 ずいぶんと昔からある原則のようで、Wikipediaではハンムラビ法典にも書いているそうだ。ホントかは裏をとっていないが。 また、この言葉の … “「疑わしきは被告人の利益に」から受け取る人生訓”の続きを読む
いやあ、また素晴らしい漫画を教えてもらった モクモクれん先生の「光が死んだ夏」である ヤングエースUPで読めます(ページはこちら)。 また、単行本1巻はAmazonのKindleでも読めます(ページはこちら … “モクモクれん「光が死んだ夏」1巻の感想・考察 ※ネタバレあり”の続きを読む
本日、天皇皇后両陛下のご臨席の下、戦後77年目の全国戦没者追悼式が挙行された。 今年は60回目の全国戦没者追悼式でもあった。 ちなみにこれまでの記事はこちら。 令和元年 令和2年 令和3年 今年のおことば まずは引用。 … “令和4年 全国戦没者追悼式 天皇陛下のおことば 雑考”の続きを読む